新生活が始まるにあたり
お弁当箱の新調を検討されていますか?
お手入れが難しそうと敬遠されていた
わっぱ弁当箱デビューをおすすめします^^
ズボラな私も使ってみてますます虜になりました!!
実際に行っている簡単お手入れ方法をお伝えします。
わっぱお弁当箱は手入れ簡単でズボラさんにおすすめの理由
私も長年プラスチックのお弁当箱に100均の仕切りカップを使って
お弁当生活を送っていました。
でも、お弁当の汚れって落ちにくいですよね。
洗剤をつけて数分浸しても、まだベトベト・・
2度洗いが通常運転・・
ひどい時には3度洗いしていました。
ところがわっぱ弁当箱は
帰宅後すぐに水に浸して、10分くらいたったら
スポンジで軽く流せば、OKなのです。
あのゴシゴシ洗っていた時間がなくなったのです。
その後は、
フタを下にして乾燥させるだけです。
ただ置いているだけですね・・
このときフタを上にすると水がたまってしまい
腐敗の原因になるようです。
必ず水気が切れ易い置き方をしましょう。
ここで乾き方のチェックです。
ほとんど乾いていますが、中央部分がまだ湿っていますね。
キッチンペーパーでふいてみました。
キッチンペーパーにはほとんど水分はつきません。
軽くお弁当箱を拭き取っただけで
見た目には水分が見えない状態になりました。
ふたの溝に水がたまっているように見えたので
キッチンペーパーでふいてみましたが、ほぼ水分がつきませんでした。
3時間足らずで
ほぼ乾いた状態と言えるでしょう。
つまり、帰宅後洗って翌朝使う時には
スッキリ乾いています!
洗うのも簡単!
乾かすのも簡単!
わっぱお弁当箱を使うメリット
わたしは
ミニマリストに憧れて生活をコンパクトにすることを心がけるようになってきました。
そこで、先ほどのお弁当をゴシゴシ洗い続ける時間って
削減できないのかなとずっとモヤモヤしていた時に出会った本が
『持たないていねいな暮らし』
持たないていねいな暮らし [ マキ ]
|
この本の中で
電子レンジ対応のわっぱ弁当箱を使われていたのです。
見た目のおしゃれさと実用性を兼ね備えたお弁当箱!
まさに私の理想でした。
たしかにお値段は、通常のお弁当箱と比べると高額です。
私は、¥5,184の名入れのわっぱ弁当箱にしました。
【名入れ無料】曲げわっぱお弁当箱+箸+箸箱+巾着+ゴムバンド 5点セット【送料無料】 【曲げわっぱ】【弁当箱】名入れお弁当箱/お名前/子供用曲げわっぱお弁当箱/キッズ お弁当箱/ランチボックス/子供用名入り ひなまつり おひなさま 雛人形 節句【セット】
|
でも、ご飯がとってもおいしいのです。
わっぱ弁当箱が、お米の水分を奪い過ぎず、丁度良いふっくら感を保ってくれていました。
今までのベタっとしたお米とは、雲泥の際です。
まとめ
忙しくても、ご飯がおいしいだけで
心にゆとりが生まれます。
疲れると急に情緒不安定になってしまう私には
癒しの時間を与えてくれるランチタイムになっています。
また、このお弁当を作るために
時間の効率化をして、家事・仕事をテキパキこなせるのだと思います。
一度わっぱ弁当箱を試してみてはいかがですか・・?