節分もしっかり行う、ていねいな暮らし。
忙しくても、子どもがいても、仕事があっても
日本の習わしはしっかり行ってていねいに暮らしませんか?
Contents
- 1 節分の献立はどうする??
- 2 恵方巻きにあわせるおかずは??
- 2.0.0.1 いわし
- 2.0.0.2 こんにゃく
- 2.0.0.2.1 ☆こんにゃくの炒り煮
- 2.0.0.2.2 <材料> こんにゃく1枚 赤唐辛子(小口切り)小1/2 砂糖・みりん・ハチミツ各小さじ1 だし醤油・酒・めんつゆ各小さじ2 ごま油少々 水適量
- 2.0.0.2.3 <作り方> ①こんにゃくは適度な大きさに切って、小鍋にお湯沸騰させて、アク抜きします。 ②小鍋にごま油を熱し、こんにゃくと赤唐辛子を入れて、炒めます。 ③調味料を加え、こんにゃくがかぶらないくらいの水を足し、汁気がなくなるまで煮詰める。
- 2.0.0.2.4 けんちん汁
- 2.0.0.2.5 <材料> 大根 適量 人参 適量 こんにゃく(あく抜き不要のもの)小1/2袋(75g) 長ネギ1/4本 さといも4個 きのこ、油揚げお 適量 豆腐 1丁 だし汁500cc 味噌小さじ2 しょうゆ小さじ2 ごま油適量 薄口しょうゆ小さじ1~ 塩少々
- 2.0.0.2.6 <作り方> ①大根、人参は1cmのイチョウ切り、長ネギ・こんにゃくをぶつ切りにする。 ②鍋にごま油を入れて熱し、1の野菜を炒める。 ③野菜に油が回ったら、だし汁、さといもを加え、強火で煮る。 ④沸騰したら弱火にし、蓋をして10~15分ほどコトコト煮込む。 ⑤野菜が煮えたら、調味料と豆腐を加える。
- 3 節分の献立!恵方巻きにあわせるおかずまとめ
節分の献立はどうする??
節分の献立は、もちろん
恵方巻き!!!
でも恵方巻きに合わせるおかずって困りませんか?
恵方巻きにあわせるおかずは??
いわし
古くから節分の習慣が根付いていた関西地方では
節分にいわしの塩焼きを食していたそうです。
なのでいわしのお料理を合わせれば、習わしにそった献立になりますよ。
簡単ないわしのお料理
☆イワシの大葉焼き
<材料>
イワシ(3枚おろし)2.5尾分
大葉4~5枚
梅干し2個
大根おろし
①梅干は種を取り、大葉は軸を切って縦半分に切ってください。
②イワシの内側に梅干をぬり、大葉を重ねる。
③グリルかオーブンで火が通るまで焼いて皿に盛り、大根おろしを添える。
こんにゃく
古くは、こんにゃくを「腸の砂おろし」と呼んでいて
身体を浄化する食物とされています。
☆こんにゃくの炒り煮
<材料>
こんにゃく1枚
赤唐辛子(小口切り)小1/2
砂糖・みりん・ハチミツ各小さじ1
だし醤油・酒・めんつゆ各小さじ2
ごま油少々
水適量
<作り方>
①こんにゃくは適度な大きさに切って、小鍋にお湯沸騰させて、アク抜きします。
②小鍋にごま油を熱し、こんにゃくと赤唐辛子を入れて、炒めます。
③調味料を加え、こんにゃくがかぶらないくらいの水を足し、汁気がなくなるまで煮詰める。
けんちん汁
関東地方では節分にけんちん汁を食べるようです。
身体も温まる汁物は、是非用意したいですよね。
<材料>
大根 適量
人参 適量
こんにゃく(あく抜き不要のもの)小1/2袋(75g)
長ネギ1/4本
さといも4個
きのこ、油揚げお 適量
豆腐 1丁
だし汁500cc
味噌小さじ2
しょうゆ小さじ2
ごま油適量
薄口しょうゆ小さじ1~
塩少々
<作り方>
①大根、人参は1cmのイチョウ切り、長ネギ・こんにゃくをぶつ切りにする。
②鍋にごま油を入れて熱し、1の野菜を炒める。
③野菜に油が回ったら、だし汁、さといもを加え、強火で煮る。
④沸騰したら弱火にし、蓋をして10~15分ほどコトコト煮込む。
⑤野菜が煮えたら、調味料と豆腐を加える。
節分の献立!恵方巻きにあわせるおかずまとめ
・もちろん定番の恵方巻きを用意しましょう!
・恵方巻きにあわせるならこれ!
いわしのお料理
こんにゃくのお料理
けんちん汁
ていねいなお料理を作って、家族で食べて、
1年の無病息災を願いましょう。