子供が幼稚園でバレンタインに友チョコをもらって来たとき
どうしていますか?
そつなくこなす素敵な母になりましょう〜!
幼稚園で友チョコが流行ると
バレンタインにたくさんのお菓子をもらってきますよね。
我が子はバレンタインの存在を意識しておらず(母も同様に)
友チョコなんて準備してません〜。
そんな時に友チョコをもらってくると
きっと、幼心にも女子力の低さは遺伝かと悔やみますね笑
ここはそつなくお返しして、素敵な母へ挽回です!
友チョコは、必ずお返しするべきでしょう。
もしお子様がすぐにお返ししたいと言うのなら
すぐにお渡ししても良いと思います。
友チョコだからと言ってホワイトデーにお返しする決まりもありませんので・・
すぐにお返ししたほうが気分がスッキリするようでしたら、
週末にでもお菓子を見に行かれても良いのではないでしょうか。
ただ、ホワイトデー時期のほうが
かわいいラッピングや限定お菓子が販売されますので、
ホワイトデーにお返しされるのをおすすめ致します。
バレンタイン直後ですと
どうしても売れ残りみたいに見えてしまいますからね^^;
ゆっくりお返し考えてもよろしいのではないですか?
でもお子様にもお友達に言葉でお礼を伝えるように
お話されてくださいね。
ホワイトデーにお返ししようねとお伝えして
一緒に選ぶ楽しみをっておいてください。
友チョコのお返しはお一人¥500くらいのお菓子で十分でしょう。
おすすめは、地元のケーキ屋さんのお菓子です。
ケーキ屋さんでクッキーやチョコを買って、
バラにしてかわいいラッピングをされればお子様が喜ぶ詰め合わせになりますよ。
ホワイトデー専用のお菓子もかわいいので目移りしますが、
パッケージ代?なのかお値段がしますよね^^;
なので、お安くかわいく準備して
母娘で女子力高いお返し準備を楽しみましょう〜!
まとめ
友チョコを選ぶのも母娘の楽しみですね。
面倒なイベントと思わず、楽しんだ者勝ちですよ!
・子供の友チョコは絶対にお返ししましょう。
・お返しはホワイトデーがおすすめ。
(バレンタイン直後にすぐにお渡しもOK)
・お返しの相場は¥500くらいでOK。