平成と西暦 どちらで書くのが正しいの?
お仕事で平成と西暦・・どちらも書類上や入力で使用されることありますね。
なぜ二通りの数え方があるのでしょうか?
また簡単な覚え方はないのか調べてみました。
ずばり!!平成と西暦の変換方法はあります!!
★平成を西暦に
・平成の場合、元年が1989年だから、1989+{求める平成年号}-1
・昭和の場合、{求める昭和年号}+25
★西暦を平成に
・明治=西暦-67。または西暦+33
・大正=西暦-11
・昭和=西暦-25
・平成=西暦+12
こんな計算式学校では教えてくれませんでした。
とっても実用的だから教えて欲しかったです。
変換方法は分かったけど早見表が良いというあなたは
こちらをご参照下さい。
会社の書類では、平成か西暦かどちらで記入するか
指定されているフォーマットがほぼだと思います。
指定されていないのが履歴書です。
履歴書はこの1枚で合否も決まる可能性のある大切な書類なので
細かい箇所も気になりますね。
結論としては、どちらでも良いです。
なので、どちらかで統一して記入することが一番大切です。
役所関連は、年号で書いていることが見受けられるので
伝統ある企業の場合は年号。
ITやベンチャー系企業は西暦が書くことで社風と合わせられると思います。
文字や書き方にも個性や性格がにじみ出ますので
細かい箇所も注意して統一感を出したいですね。
使いこなすにはやっかいですが、
日にちの間違えは社会人としては御法度です!!
間違えないように気をつけたいですね。