夫婦でそろって結婚式にお呼ばれした際のマナーについて
お伝え致します。
Contents
- 1 結婚式の祝儀は夫婦で連名? 夫婦で出席する結婚式は連名でご主義を包むのが常識です。 1人で出席される場合は 一人で3万円包むのが一般的かと思いますが、 夫婦の場合は二人で5万円包むのが一般的です。
- 2 もしあなたに金銭的余裕があるようでしたら 二人で10万円お包みされることをおすすめいたします。
- 3 もし、5万円を包むというようでしたら、 5千円くらいでかまいませんので、お祝いの品をお渡しすることも 大変おすすめです。 身内としては、金額少なかったなという場合は、 ちょとしたお祝いの品があるだけで とっても大切に考えてくれたのだなということが伝わります。 結婚式が縁の切れ目ということもありますね。。 とても残念ですが、冠婚葬祭はしっかり対応しなくては 人間性を疑われる瞬間でもあります。 しっかり対応してマナー違反にならないようにお気をつけてくださいね。
結婚式の祝儀は夫婦で連名?
夫婦で出席する結婚式は連名でご主義を包むのが常識です。
1人で出席される場合は
一人で3万円包むのが一般的かと思いますが、
夫婦の場合は二人で5万円包むのが一般的です。
昔から言われる割れる数は良くない。
これは最近気にしない方もいると言われていますが、
せっかくの結婚式に縁起を担ぐには割れる数は避けましょう。
夫婦で出席する可能性のあるお式は色々ありますよね。
- ご友人
- お仕事関係
- 身内
包む金額を最も悩むのが
身内の場合ではないでしょうか。
兄弟等の近い身内ならまだしも
従兄弟や姪御さん甥御さんのように少し遠い身内の場合が一番頭を悩ませます。
もしあなたに金銭的余裕があるようでしたら
二人で10万円お包みされることをおすすめいたします。
少なくとも二人で5万円が常識とさせて頂くと、
それ以下ではお料理代・場所代が賄えません。
新郎新婦も自分達の出費は覚悟の上での結婚式ですが、
ご祝儀があることも計算して結婚式を挙げるものです。
なので、想定より低い額は絶対にさけて下さい。
もし、5万円を包むというようでしたら、
5千円くらいでかまいませんので、お祝いの品をお渡しすることも
大変おすすめです。
身内としては、金額少なかったなという場合は、
ちょとしたお祝いの品があるだけで
とっても大切に考えてくれたのだなということが伝わります。
結婚式が縁の切れ目ということもありますね。。
とても残念ですが、冠婚葬祭はしっかり対応しなくては
人間性を疑われる瞬間でもあります。
しっかり対応してマナー違反にならないようにお気をつけてくださいね。
ちょとしたお祝いの品があるだけで
とっても大切に考えてくれたのだなということが伝わります。
とても残念ですが、冠婚葬祭はしっかり対応しなくては
人間性を疑われる瞬間でもあります。