街中もクリスマスのディスプレイが増えてきましたね。
ご自宅でもクリスマスのインテリア装飾にしたいなと考えていませんか?
でも、元々海外の習わしなので、
どうしたらかわいい装飾になるのか感覚的には分からないという方多いのではないですか?
クリスマスーツリーの上手な飾り方一緒に見てみませんか?
クリスマスツリーはどこで買いますか?
ネット?
ニトリ?
ドンキ?
デパート?
色々なお店で最近は売り出されていますね。
ただ、注意が必要なのは
特にネットで購入する場合は、
オーナメントが全面にしか装飾されておらず
写真に映っていない後方はスカスカ・・
なので、届いてから写真のように飾ろうとすると
スカスカ・・・
こんなはずではないのに〜〜〜
と悔しい思いをされてしまうこともあると思います。
ただ、クリスマスは1度で終わりではありません。
毎年少しずつオーナメントを買い足すのも
クリスマスツリーの楽しみだと思います。
楽しみが増えたと思って、
今年もしくは来年にオーナメントを追加されてはいかがでしょうか。
今年買わないとスカスカをお思いの方は、
100圴で綿を買って来て飾ってみてはいかがですか?
雪景色のようでこれもまた
飾り付けが楽しいですよ。
後はアルミの折り紙で星を作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
元々、オーナメントには、意味が込められているのです。
赤などのりんごは聖書に出てくる、アダムとイブが食べてしまった禁断の果実を示します。
豊かな実りや永遠の命を象徴するものとして飾るようです。
またトップスターは
鮮やかに輝いた星が、遠くにいた賢者をキリストが生まれたベツレヘムまで導いたという逸話がありまして
そのときの星を表現しいるそうです。
そしてベルは、魔物を寄せ付けない、神聖なアイテムとして飾っているそうです。
その他にもオーナメントには元々意味があります。
これをひとつずつ確認することは難しいですが、
一般的なオーナメントはすべてキリスト教的には、良い飾り付けなので気にせずに飾って問題ないと言えるでしょう。
意味を考えなく飾るとかなりカラフルですよね。
そうするとご自宅のインテリアと色彩が合うかチェックしてみましょう。
色彩のパターンが合っていれば、違和感はありません。
パーソナルカラー呼ばれている色彩の分類は
人のみでなくインテリアにも役に立ちます。
例えば、
オーナメントのボールがゴールドの場合、
▶︎黄みががった、ピンクやブルーをお選びになるととってもマッチします。
いわゆるパステルカラーであったり、明るいキュートな色です。
オーナメントのボールがシルバーの場合、
▶︎青みがかった、ピンクやブルーがとっても生えます。
深紅の赤色だったり、夏が似合うさわやかな色合いです。
このボールがゴールドの場合は、イエローベース
ボールがシルバーだった場合は、ブルーベースと呼びますが、
このベースの色が合っていれば
大きく外すことはありません。
ご自宅のインテリアは
ブルーベースですか?イエローベースですか?
合わせてオーナメントの色も選んでみて下さい。
まとめクリスマスは準備期間も含めて
心躍りますよね。
思いっきりご家庭でも楽しんだほうが
素敵な時間をきっと過ごせるはずです・・・