パイナップルのなり方の謎!に迫ります!!!!!
パイナップルは木になる!
パイナップルとは、パイナップル科・アナナス属に分類される多年草です。
多年草と聞くと草になりそうですが、
まずは写真をご覧ください。
どーん( ✧Д✧) カッ!!
衝撃的な画像ではないですか?
少なくとも私はかなり驚きました。
あんなに思い果物、地面に這いつくばってなると思ってました。
そう、スイカのように地にはっているイメージでした。
それが、木になるとは!!!
再び、どーん( ✧Д✧) カッ!!
私は沖縄でパイナップルが気になっているのを見かけて衝撃を受けました。
パイナップルの収穫方法は?
パイナップルのなり方自体にも衝撃を受けました。
育てる方法は2つあり
①通常の果物や花のように種から育てる方法と
②葉茎部分を受けて育てる方法があります。
この②の葉茎とは
良く見るパイナップルの葉部分と葉に近い実の部分のことです。
パイナップルからパイナップルが生えてくる・・・
よく考えれば植物なので当たり前なのですが
パイナップルに関しては想像以上の衝撃がありますね。
こうしてスクスク育ったパイナップルは
2〜4年ほどたつと果実がつきます。
そして5〜8月頃が主な収穫時期となります。
現在は、ハウス栽培等がるので、一年中パイナップルを食べることができますね。
長い間育てられたパイナップルと思うと感慨深いですね。
パイナップルの種類はこんなにある。
主に果実を「パイナップル」と呼び、観葉植物として栽培されるときは「アナナス」と呼ばれます。
果実にもたくさんの種類があります。
スムースカイエン
世界的に最も生産されているパイナップルです。
果実も美味しいですし、ジュースにも使われることが多いですね。
酸味もあることから酢豚などお料理に使われることも多いですね。
スナックパイン
実をちぎって食べられるパイナップルです。
私は石垣島で食べましたが、とっても美味しくて感動しました!
甘みが強いパイナップルだと思います。
ピーチパイン
白い果肉・赤い果皮で
芯の部分も甘いパイナップルです。
他にもたくさん品種改良されて
多くのパイナップルが誕生しています。
私はスナックパインがこの中では一番好きですʕ→ᴥ←ʔ
手軽で甘い果実は他の果物にはありません!!
まとめ
パイナップル畑や
観葉植物として栽培されている「アナナス」を見た時は
パイナッップルってこんな風になるの!と衝撃を受けました。
きっと初めて見た方はみなさん驚くでしょう!
そしてパイナップルのなり方を知ると
もっとパイナップルに愛着がわきませんか?(笑)
あ〜常夏でパイナップル食べたくなってきたー(笑)ʕ→ᴥ←ʔ