楽しい新婚生活♪
でも独身時代にはまったく気にならなかった様式が
気にしないとならない状況になっていますよね。
私も分からないことだらけでした・・
年内最後の日本の様式
お歳暮について知っておきましょう。
お歳暮は正式には事始めの日、つまり、正月祝いの準備を始める12月13日から20日までに贈るものとされていました。
しかし、近年期間が少し前倒しになっており、
11月末ごろから贈る人も多いようです。
地域によっても贈る時期が異なるのですが
関東地方では12月初旬から年内まで
関西地方では12月13日から年内までた一般的だと言われています。
しかし、年末ぎりぎりですと
大掃除や年越し準備
もしかすると旅行・帰省で留守!なんてこともありますので、
クリスマス前までに到着するほうがよろしいかと思います。
さて、お歳暮を贈る時期は分かりましたが・・
誰に贈りますか?
親
親戚
会社関係
仲人
習い事の先生・・
私はずっと実感住まいだったこともありまして
親に贈る物なの?とびっくりしてしましたが。。
よく考えると両親は両家親へ毎年贈っていました。
さて、自分の両親とは贈るか贈らないか話せると思いますが
義実家へは贈るかとっても迷いますよね。
これは義実家へ足を運べるかで状況が変わってくると思います。
もし、年内(年末年始)に帰省の予定があるようでしたら
その際にお土産を持参すればよろしいと思います。
何らかの理由で年末年始に帰れないようでしたら
何かお手紙を添えて贈って差し上げると喜ばれると思います。
ただ・・1度お歳暮をしたら
毎年しなくてはならないというしがらみもあると思います。
上記の贈るタイミングが結婚1年目ですと
毎年贈らないとあれ?と思われがちです。
なので、贈るか贈らないかは
結婚最初の1年目で決まります。
いつも何かしら贈って頂いているようでしたら
お歳暮という形でお礼をするのも良いですが
毎年となりますとネタ切れにもなるので
お歳暮時期に必ず贈るではなく
帰省時・母の日・父の日・旅行のお土産を渡すで
十分お返しできていると思いますよ。
さて、今までは
義実家が遠い前提でお話しておりましたが、
もしお互いに関東に住んでおり
さらに言うと電車もしくは徒歩圏内の場合はどうしましょう?
これはもう義実家の風習にそったほうが波風たちません。
母の日・父の日だけで良いとお考えのご両親もいると思いますし
絶対贈るべきとお考えのご両親もいると思います。
こればかりはご主人に聞いて頂くか
ご両親がどうされていたか確認してみて下さい。
ご近所にお住まいなので
より良い関係を築くためには、お互い気持ちの良いやり取りが必要ですよね。
義実家との確執が発生しないよう
それぞれのご家庭によって対応は異なると思いますが、
最初が肝心という所は一緒です。
うまく見極めてストレスのない生活を送りましょう。